菱田 昌義Masayoshi Hishida

オブ・カウンセル神戸所属
  • 弁護士(兵庫県弁護士会所属)

2026年4月より大学において研究者教員(商法)として着任予定です。研究分野は会社法を中心とした商法全般(商法、会社法、保険法、金融商品取引法、海商法など)であり、特に、株主代表訴訟を中心とする会社関係訴訟、会社非訟、商事仮処分に関心を持っています。10年以上にわたる実務経験を基礎として、「理論」と「実務」を架橋するリーガル・サービスを提供しています。

経歴

1986年 和歌山県出身
2009年 同志社大学法学部法律学科 卒業
2011年 同志社大学大学院司法研究科 修了
2012年 司法試験合格
2013年 司法修習修了(66期)、弁護士登録
2013年〜2017年 弁護士法人アーネスト法律事務所(神戸市)
2018年〜2025年 STORIA法律事務所(神戸市・東京)
2022年〜 京都大学 大学院法学研究科法曹養成専攻 非常勤講師
2024年〜 関西学院大学商学部 非常勤講師
2024年〜 三田市情報公開審査会・個人情報保護審査会委員
2025年10月 弁護士法人東町法律事務所

著作・論文

「東京地判令和5年12月6日判批〔東京機械製作所からの主要株主に対する短期売買利益提供請求事件〕」月刊税務事例56巻8号75頁(2024年)
「近時の裁判例からみた車両保険金請求事件の偶然性の判断枠組みとEDR等の科学的証拠による新たな展開」損害保険研究86巻1号61頁(2024年)
「株主代表訴訟の現況(令和元年~令和5年)と会社訴訟上の課題」資料版商事法務483号105頁(2024年)
「日本における取締役会構成の現状と多様性確保のためのルールメイキング」上村達男=金城亜紀編集『法と経営研究【第7号】』(信山社、2024年)101頁
「会社法429条1項の損害認定における特許法102条2項の適用の可否 」金融・商事判例1685号2頁(2024年)
「不当な株主代表訴訟の提訴に対する損害賠償請求事件(不当訴訟)」藤村和夫編集代表『複雑困難事件と損害賠償II 』(青林書院、2023年)256頁
「経営判断原則における主張立証のポイント」小賀野晶一 ・浦木厚利・松嶋隆弘編著『一般条項の理論・実務・判例(第2巻・応用編)』(勁草書房、2023年)
「東京地判令和3年11月25日判批〔ユニバーサルエンターテインメント株主代表訴訟事件〕」月刊税務事例54巻6号71頁(2022年)
「弁護士費用賠償の法理」自由と正義72巻13号48頁(2021年)

など多数

セミナー・講演

「水平型エージェンシー問題と単独株主権(株主代表訴訟を中心に) 」商法若手研究会(金沢大学)  2025年8月30日
「米国の株主代表訴訟における原告適格(Standing)の検討 」神戸大学商事法研究会 2025年8月25日
【学会・指定討論者】「女性取締役採用に対する法的規制と企業移転行動へのコメント」法と経済学会2024年度全国大会(明治大学)  2024年11月30日
「株主代表訴訟の現況とD&O保険」神戸株式法務研究会(全株懇構成組織) 2024年11月22日
「若きアントレプレナーが知っておきたい起業法務の話 」同志社大学研究開発推進機構(プロデューストライヤル)2024年10月19日
「訴訟費用額確定手続きの概要と会社訴訟における第三者委員会等の調査費用賠償」第一東京弁護士会・会社法研究部会 2024年9月13日
「取締役会構成に多様性を求めるNASDAQ規則の有効性-Alliance for Fair Board Recruitment v. SEC, 85 F.4th 226 (5th Cir. 2023)-」神戸大学商事法研究会 2024年3月8日

など多数

所属団体等

日本保険学会