コラム

事業承継時に焦点を当てた経営者保証GL特則について

会社が金融機関から借入れをする場合、債務者は会社ですが、特に中小の企業においては、代表者など経営者個人も連帯保証人となることが通例となっており、心理的・経済的に負担となっていました。 このような経営者保証を提供せず、融資 […]
執筆者:

第150回 民事再生手続における各種保全制度

はじめに 民事再生手続開始の申立てを行った後,1週間〜数週間程度を経過した後に,裁判所より民事再生手続開始決定が出されることで,原則として,再生債権に基づく強制執行,仮差押え,仮処分等の手続が中止し(民事再生法〔以下,単 […]
執筆者:

第119回 取引先が破産した場合の対応方法

ご存知の方も多いと存じますが,中小企業金融円滑化法(※)が,平成25年3月31日をもって終了します。同法の終了を目前にして,資金繰りに窮されている企業様からのご相談や,逆に,取引先が自己破産したので,これに対する対応方法 […]
執筆者:

民事再生と会社分割

はじめに 近時、濫用的会社分割について、裁判所から厳しい判断が相次いでおり(福岡地裁平成22年1月14日、東京地裁平成22年5月27日、その控訴審である東京高裁平成22年10月27日等)、債権者に何らの説明もなく、また、 […]
執筆者:

債権者による破産申立

債権者による破産申立も可能 一般に、破産(民事再生や会社更生も同様ですが、破産を前提に話しをすすめてまいります。)の申立と聞くと、債務者、すなわち、借入金を借り入れている本人が、弁護士等の代理により、裁判所に申し立てるこ […]
執筆者:

民事再生手続における再生債務者(代理人)の立場

条文上の根拠 民事再生法は、再生債務者自身による民事再生手続の遂行を原則化しており、いわゆるDIP型(Debtor In Possession、占有継続債務者)が原則であるとされております。この根拠条文としては、民事再生 […]
執筆者:

登記留保と倒産法との関係

登記留保とは金融機関の方などは聞き慣れた言葉かもしれませんが、今回は、「登記留保」と倒産法との関係を述べたいと思います。 登記留保といっても、法令に定義規定があるわけではありません。具体的な例に則していえば、抵当権設定契 […]
執筆者:

事業再生の光と影

タスクフォースだの、事業再生ADRだのを経て、結局、企業再生支援機構をスポンサーとする会社更生手続開始申立に落ち着いたJALですが、この例をひくまでもなく、昨今は、民事再生や会社更生などの法的整理だけでなく、事業再生AD […]
執筆者:

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

タグ一覧