第220回 オーストラリアの会社法の改正 〜相手の倒産に基づく解約が無効になる オーストラリアの会社法の改正 〜相手の倒産に基づく解約が無効になる? 近時、オーストラリア政府は、債務超過の状態になった会社が清算されることなく、再生できるように、倒産法制度の有効性を高めようとしています。その一環として […] 2018.06.13 執筆者:ピーター・キャシディー
第210回 中国における新しい外国人就労者ビザのウソとホント 中国では、2017年の4月から新しい外国人就労者ビザ制度(以下「新制度」といいます。)が施行され、上海でもこの6月から本格的に新制度の施行が始まっているようです。 新制度については、その公表がなされた以降、日本国内におい […] 2017.08.25 執筆者:麦 志明 中国法労働
第182回 2012年の中国国際経済貿易仲裁委員会(CIETAC)の分裂に関連する管轄権争いの終焉 〜最高人民法院による2015年7月15日付司法解釈 第138回のコラムでも紹介させていただきましたが、2012年ころにおける中国国際経済貿易仲裁委員会(CIETAC)の分裂(以下「本件分裂」といいます。)は、中国国内の渉外仲裁実務に与えた影響が大きいことから、日本国内にお […] 2015.12.14 執筆者:麦 志明 中国法国際仲裁
第181回 国際的相続に関するEU(欧州連合)規則の施行 日本に居住する外国籍の方が亡くなった場合,誰が相続人となるのか,その相続割合はどうなるのか,どのような財産や債務が相続対象となるのか,遺言の効力や遺言執行の方法はどうなるのか等が問題となります。 そして,これらの問題は, […] 2015.11.27 執筆者:上谷 佳宏 相続
第171回 渡航の自由と旅券法 今,世間を騒がせているイスラム国。先日,シリアへの渡航を計画していた男性が,外務省から,旅券法に基づき,旅券(パスポート)の返納命令を受けたそうです。報道によれば,この男性は,外務省からの返納命令を受け,外務省にパスポー […] 2015.02.12 執筆者:松宮 慎
第159回 不法行為に関する訴えについての国際裁判管轄 第75回コラムにてご紹介した国際裁判管轄に関する民事訴訟法の改正法(以下「法」といいます。)は,すでに,平成24年4月1日より施行されております。改正法により設けられた国際裁判管轄に関する規定には様々なものがありますが, […] 2014.06.05 執筆者:松宮 慎 不法行為国際裁判
第158回 日中両国における判決の相互承認・執行の可否 日中両国にまたがる商取引契約や合弁契約等に関して相談を受けている際に、よく取り上げられる問題点として、日中両国における判決の相互承認・執行の可否という点があります。 日本側当事者としては、できる限り日本国内の裁判所で中国 […] 2014.05.20 執筆者:麦 志明 中国法
第138回 中国国際経済貿易仲裁委員会(CIETAC)の分裂と実務への影響 日中間の当事者における渉外契約(以下「日中渉外契約」といいます。)においては,日本の裁判所の判決は中国国内で執行できず,また,中国の法院(裁判所)の判決は日本国内で執行できない等の理由から,その紛争解決方法としては,仲裁 […] 2013.08.23 執筆者:麦 志明 中国法国際仲裁
第129回 仲裁手続が公序に反するとして、仲裁決定が取り消された事例 事案の概要 日本における特許(以下「本件特許」)を有する米国法人(以下「X」)は、本件特許を利用した製品を日本国内で製造・販売に関して日本法人(以下「Y」)と合弁事業を行っていました。 上記合弁事業について、XとYとの間 […] 2013.05.08 執筆者:麦 志明 国際仲裁
第75回 国際裁判管轄 先日,近時の韓流ブームや円高ウォン安等の影響等で,韓国への旅行者数が過去最高になる見込みとのニュースがありました。東方神起やKARAなどのK-POPもすっかり定着した感がありますし,若者を中心に以前よりも韓国が身近になっ […] 2011.11.10 執筆者:松宮 慎 国際裁判