コラム

巨大IT企業による優越的地位の濫用事例~アマゾンジャパン合同会社の確約計画認定~

1 はじめに 先日、楽天グループ(以下「楽天」といいます。)が電子商取引(EC)サイト「楽天市場」の出店事業者に対し、出店契約を変更する場合には、3,980円以上の購入で送料を無料にする制度(以下「送料無料化制度」といい […]
執筆者:

企業に求められるSDGs達成のための人権デュー・デリジェンスとは?           

1 はじめに 最近では、ラルフローレンが、ペットボトルをリサイクルしたポロシャツ(アースポロ)を販売し、ユニクロが、世界中でクローゼットに眠るユニクロのダウン商品を回収して最新のアイテムにリユースし、ナイキやGAPが、数 […]
執筆者:

第186回 マイナス金利導入の貸出金利への影響

マイナス金利導入の貸出金利への影響 平成28年1月末,日本銀行が,金融機関が日本銀行に預けている当座預金の一部にマイナス金利を導入することを決定して以降,変動金利型の金銭消費貸借契約について,計算上の貸出金利がマイナスに […]
執筆者:

第179回 中小規模事業者の特例は使えなくなる?〜個人情報保護法の改正がマイナンバー法への対応に及ぼす影響〜

いわゆるマイナンバー法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律)が本年10月5日に施行され、皆様のお手元にもマイナンバーの通知が届いているかもしれません(とはいうものの、このコラムを書いている […]
執筆者:

第145回 借用書の書き方

猪瀬東京都知事が,民間団体から5,000万円を受け取ったとされる件で,猪瀬知事は,先日,個人的に借りたお金であると説明し,記者会見で「借用証」を公開しました。しかし,その「借用証」があまりにシンプルなこともあり,騒ぎは収 […]
執筆者:

第143回 メニュー表示と景品表示法

最近、ホテルのレストランにおけるメニューの不適切表示が話題になっています。飲食店が実際の料理にメニューと異なる食材を使用することは、不当景品類及び不当表示防止法という法律で規制されています。この法律は、俗にいう「景品表示 […]
執筆者:

第128回 株主提案権について

はじめに 株主提案権は、株主が株主総会において議題や議案を提案することができる権利で、公開会社である取締役会設置会社にあっては、6か月前より引き続き総株主の議決権の100分の1以上または300個以上の議決権を有する株主が […]
執筆者:

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

タグ一覧