任意後見制度の活用 -外国人にも任意後見人選任で安心の老後へ 1 外国人の後見制度利用の必要性 昨今は、日本に居住する外国人も増え、日本において一生を終わる外国人も多くおられることだと思います。そのような現状を考えると、日本人と同じく外国人による後見制度の利用の問題は重要な問題にな […] 2021.08.02 執筆者:幸寺 覚 任意後見外国人法定後見
事務管理と費用償還請求 【事例1】 Aが某マンション(管理組合=B)前を歩行中、同マンション敷地内のゴミ置き場から原因不明の出火を認め、管理人に通報のうえ備え付けの消火器で消火作業中、全治1週間の火傷を負ってしまった。 【事例2】 […] 2021.06.01 執筆者:三瀬 崇史
5分で完成! ~実録・私の遺言書作成~ 某カップラーメンの話ではございません。 数年前からぼちぼち作ろうと思いつつ、ずるずる先延ばしにしてきた遺言を、この度、ついに作成いたしましたので、その過程等をちらっとご紹介させて頂きます。 遺言作成にあたっては、どのよう […] 2021.05.06 執筆者:今井 陽子 相続遺言
サステナビリティ条項とその使い方 みなさんは谷川俊太郎さんの「いっぽんの鉛筆のむこうに」という作品をご存知でしょうか。「スリランカのボガラ鉱山で働くポディマハッタヤさん」と言えば、思い出される方もいらっしゃるかもしれません。小学校の国語の教科書にも採用さ […] 2021.04.06 執筆者:羽柴 研吾 SDGsサステナビリティ
後遺障害による逸失利益の定期金賠償を認めた最高裁判例について ―最高裁令和2年7月9日判決― 1 はじめに 最高裁判所は,令和2年7月9日に,後遺障害による逸失利益を,定期金賠償の対象とできるかが争われていた裁判において,これを認める判断を示しました(以下「本判決」といいます。)。今回のコラムでは,本判決を紹介す […] 2020.07.30 執筆者:羽柴 研吾佐々木 達耶 交通事故定期金後遺障害逸失利益
配偶者の不倫相手に対する損害賠償請求―最高裁判所平成31年2月19日判決― 1 はじめに 平成31年2月19日、最高裁判所第三小法廷において、離婚時の精神的苦痛に対する慰謝料を、別れた配偶者の不倫相手には請求できないとの判決(以下「平成31年2月19日判決」といいます。)が言い渡されました。この […] 2019.04.10 執筆者:佐々木 達耶
後遺障害等級認定の基礎 どれだけ気を付けても起こってしまう交通事故。ハンドルを握る以上は,どうしても避けられないことです。今回は,不幸にも交通事故で怪我をしてしまい,後遺障害が残ったらどうすれば良いのか?というお話です。 1 後遺症≠後遺障害 […] 2019.01.23 執筆者:村尾 卓哉
第227回 改正民法に対応した賃貸借契約書作成のポイント はじめに 今,民法(債権法)の規律が,大きく変わろうとしています。 「民法の一部を改正する法律」が,2017年5月26日に国会で成立,同年6月2日に公布され,改正民法の施行が2020年4月1日に迫ってきました。 本コラム […] 2018.12.14 執筆者:脇山 泰朋 不動産改正民法賃貸借
第226回 夢の後先 ~宝くじ当せん金は夫婦のもの?~ 今年もいよいよやってきました,そうです,年末ジャンボ宝くじ発売のシーズンです。平成ラストの年末ジャンボの最高賞金額は1等・前後賞あわせ10億円!宝くじは,「当せん金付証票法」に基づいて発行されており,最高賞金額も同法にお […] 2018.11.29 執筆者:今井 陽子 財産分与離婚
第225回 宗教法人の法律問題(1) ~機関設計~ はじめに日本においては,18万以上もの宗教法人が存在し(2016年12月31日現在,文化庁ウェブサイト「宗教法人と宗務行政 概要」参照),その教義とする内容も,神道系,仏教系,キリスト教系と多岐にわたります。 宗教法人も […] 2018.11.21 執筆者:芳田 栄二 宗教