第82回 捨印の効力 アパートの借家契約書から携帯電話の加入申込み,はたまた学校の授業料の引落しに至るまで,提出書類に印鑑を押す場合に,欄外に捨印(すていん)を押すことが要求されることがあります。もともと捨印というのは,記載内容に訂正箇所があ […] 2012.02.10 執筆者:木下 卓男
男の顔のキズ痕 どこかで見た出だしと思いますが、皆さんは、今クールでは何かドラマを見ていますか? 私が今はまっているのは、MBS系列で深夜に放送している『深夜食堂』です。原作はコミックで、内容は、夜中から明け方まで開けている一膳めし屋、 […] 2011.11.10 執筆者:福元 隆久 交通事故
デパ地下の法律関係 今、日本に必要なのは「元気!」ですが、最近一番の「元気!」は、デパート地下階の食料品売り場です。いつも色とりどりのお惣菜やスイーツで熱気ムンムン、まるで別世界という感じです。ということで、日頃はあまりなじみのないデパ地下 […] 2011.10.20 執筆者:木下 卓男 不動産賃貸借契約
第71回 リゾートな時間を買う方法 光陰矢のごとしとはよく言ったもので,つい先日まで暑い日が続いていましたが,秋刀魚と,きのこご飯が美味しい季節になって参りました。秋の夜長には,やっぱり夏に過ごしたリゾートに思いを馳せてしまいますよね。しまうはずです。今回 […] 2011.10.11 執筆者:村尾 卓哉 不動産
DV保護命令の概要 はじめに かつては、「DV」と聞いても、その意味を理解される方はさほど多くはなかったと思いますが、今日では、「DV(ドメスティック・バイオレンス)」とは、親密な関係における一方パートナーから他方パートナーに対する暴力のこ […] 2011.09.16 執筆者:小野 法隆
第68回 成年後見 かつて,財産管理等についての判断能力の不十分な成年者を保護するための制度としては,禁治産,準禁治産の2つの類型が民法上定められており,禁治産は,心神喪失の常況にある者(自己の財産を管理・処分することができない程度に判断能 […] 2011.09.16 執筆者:芳田 栄二
自賠責保険における高次脳機能障害の認定について 交通事故による被害者の後遺障害に「高次脳機能障害」という障害があります。 この障害は、自動車事故により脳が損傷され、一定期間以上、意識が障害された場合に発生し、その症状として、認知障害(新しいことを覚えられない、気が散り […] 2011.08.12 執筆者:福元 隆久 交通事故損害保険
踊る阿呆の法的性質 夏の足音が聞こえてくる季節になりました。 私は、修習時代の1年間を徳島で過ごしたのですが、徳島では夏の足音というのはたとえではなく、はっきりと聞こえるんです。そう、阿波踊りの鳴り物の音と威勢のいい掛け声です。街中で徳島の […] 2011.06.21 執筆者:山下 和哉 団体
第58回 4月15日は,「遺言の日」! 皆さん,4月15日は,「遺言の日」であることをご存知でしょうか。 日本弁護士連合会(日弁連)は,2006年から,4月15日を「遺言の日」として,全国の弁護士会において「遺言の日」記念行事を実施し,遺言や相続問題について, […] 2011.04.12 執筆者:上谷 佳宏
震災に関する様々な法律 はじめに 東北太平洋沖大地震の発生からちょうど1か月が経過しました。死者・行方不明者の数は3万人弱に上っており、避難者の数も徐々に減ってきてはいるものの、15万人を超えています。行方不明者の捜索は今もなお続いており、被害 […] 2011.04.11 執筆者:松宮 慎 自然災害