第133回 知らないと損する?法律のお話し 人間誰しもできるだけ損はしたくないものですが,世の中には知らないと損する(かもしれない)法律がたくさんあります。今日は,そんな法律のひとつ,消費者契約法9条1号をとりあげたいと思います。 消費者契約法9条1号は次のように […] 2013.07.02 執筆者:今井 陽子 消費者
第118回 養育費の変更・親権者の変更 養育費の変更 (1) 養育費の支払義務 離婚により親の一方が子を引き取り監護することになっても,親の子に対する扶養義務(民法877条1項)は何ら影響を受けませんので,親権者とならなかった親も子の監護 […] 2013.01.31 執筆者:木下 雅之 離婚
第117回 賃貸借における解約違約金の定め 違約金の定め 債務者が契約に違反した場合,債務者に故意または過失があれば,債務不履行による損害賠償責任(民法第415条)を負うこととなりますが,その場合の損害額(債務不履行がなければ債権者がおかれているであろう財産状態と […] 2013.01.23 執筆者:芳田 栄二 不動産賃貸借契約
第116回 続・私道の通行の自由 建築基準法上の道路として公法上の制限を受ける私道の通行の自由については,芳田弁護士のコラムですでに紹介されておりますが(第52回「建築基準法による私道の交通の自由」http://www.higashimachi.jp/c […] 2013.01.16 執筆者:松宮 慎 不動産
第110回 野球のデットボール等と法的問題 −日本シリーズ「加藤選手への危険球」をヒントにして− 11月3日,巨人が日本ハムを4−3で下し,日本一となり,日本シリーズは幕を閉じました。プロ野球ファンは,色々な思いでこの日本シリーズを楽しんだことだと思いますが,取り分け,第5戦の日本ハム多田野投手が巨人バッター加藤選手 […] 2012.11.13 執筆者:幸寺 覚 スポーツ
第93回 遺失物法 難しい法律の名前は知らなくても、誰もがその内容を知っているという法律が結構あります。今回お話しする遺失物法は、もともとは民法の特別法なのですが、「拾った物は交番に届けましょう」、「持ち主が現れないときは、拾った人の物にな […] 2012.06.11 執筆者:木下 卓男
第89回 任意後見,あるとき,ないとき はじめに 平均寿命が年々延びている昨今において,今は元気だけど,将来認知症になってしまったときが不安,という方があなたの身の回りにいらっしゃいませんか。そのような不安を抱えてらっしゃる方のための制度が「任意後見」です。第 […] 2012.05.07 執筆者:山下 和哉 相続認知症
第86回 賃料減額請求の注意点 長引く不況とデフレの中,景気が良かったころに借りた家や事務所,土地の賃料が高すぎるのではないか,と思うことはありませんか。そんな場合に,借地借家法は「賃料減額請求」という仕組みを設けています。 建物の場合でいえば,同法3 […] 2012.04.04 執筆者:西川 精一 不動産
相続放棄申述受理についての誤解 法律相談を受けていて、依頼者の方がよく誤解をしておられる法律上の制度として、相続放棄、特に相続放棄の申述受理があげられます。今回は、相続放棄の申述を家庭裁判所が受理したということが、どのような状態をさすのかを説明したいと […] 2012.03.22 執筆者:小野 法隆 相続
第83回 人身保護請求とオセロ中島さん 最近,賃料滞納,占い師さんとの同居,などと報道され,話題に登っているオセロ中島さんの事件で人身保護請求が話題になっていますので,そのあたりを少しお話ししてみたいと思います。 人身保護請求とは,本来法律上正当な手続によらな […] 2012.02.29 執筆者:幸寺 覚 人身保護