コラム

第112回 時間外手当に関する一事例

未払残業代等の時間外手当の請求は,タイムカードなど時間外労働についての客観的証拠が比較的明確であること,企業によってはサービス残業が恒常的になされており請求金額がまとまった金額となることが多いから,退職した従業員が弁護士 […]
執筆者:

第110回 野球のデットボール等と法的問題 −日本シリーズ「加藤選手への危険球」をヒントにして−

11月3日,巨人が日本ハムを4−3で下し,日本一となり,日本シリーズは幕を閉じました。プロ野球ファンは,色々な思いでこの日本シリーズを楽しんだことだと思いますが,取り分け,第5戦の日本ハム多田野投手が巨人バッター加藤選手 […]
執筆者:

第109回 平成24年度の労働契約法改正

はじめに 本年9月に閉会した通常国会では,消費税増税法案をめぐって与野党の激しい駆け引きが行われた印象が強く残っていますが,その一方で,労働者派遣法,労働契約法,高年齢者雇用安定法等の労働関連法について,実務上の影響が大 […]
執筆者:

第108回 法律事務所今昔物語

ご存知の方も多いと思いますが、判決を含め裁判文書は、A4判横書き、12ポイント、1行37字、1頁26行と決まっています。 実はこの取扱いが決まったのは平成13年で、つまり今から11年前までは、B4判縦書きの袋とじとなって […]
執筆者:

第106回 会社法改正要綱のポイント

本年9月7日,法制審議会の総会において,法制審議会会社法制部会が8月1日に決定した「会社法制の見直しに関する要綱案」が承認され,正式に「会社法制の見直しに関する要綱」(以下「改正要綱」といいます。)として法務大臣に答申さ […]
執筆者:

第107回 内部統制システム,コーポレートガバナンス,コンプライアンス, リスクマネジメント,BCP,CSR,ERMの関係は?

私は,企業の方や大学でのビジネス法務のゼミの学生から,時々,「内部統制システム,コーポレートガバナンス,コンプライアンス,CSRのうちどれが一番上位概念ですか?」というふうな質問を受けることがあります。 ところで,内部統 […]
執筆者:

第103回 弁護士の思考方法(リーガルマインド養成講座)

はじめに 皆さんは,何か困ったことが起こってしまい,弁護士に相談に行った際,弁護士に対して,事実関係,困ったことの内容,今後どうしたいか等を話すと,弁護士から,「それはだいたい〇〇円くらいの賠償金を請求できますね」などと […]
執筆者:

第102回 採用内定の取消

採用内定の取消の法的性質 (1)  一般に,企業の従業員の採用においては,学生が,企業の募集に対して応募し,採用試験を経た上で,採用内定通知書が送付され,学生側の誓約書の提出,健康診断等の過程を経て, […]
執筆者:

第100回 改正著作権法(2)

2012年6月20日に可決成立した改正著作権法については,違法ダウンロードに対する刑事罰適用が報道等でもクローズアップされ,弊所HPの福元弁護士のコラム(第97回コラム http://www.higashimachi.j […]
執筆者:

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

タグ一覧