第179回 中小規模事業者の特例は使えなくなる?〜個人情報保護法の改正がマイナンバー法への対応に及ぼす影響〜 いわゆるマイナンバー法(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律)が本年10月5日に施行され、皆様のお手元にもマイナンバーの通知が届いているかもしれません(とはいうものの、このコラムを書いている […] 2015.11.11 執筆者:虎頭 信宏 マイナンバー個人情報保護
第176回 定年後再雇用に関する留意点 はじめに 平成25年に改正高齢者雇用安定法が施行され,原則として65歳までの継続雇用が義務化された前後から,従業員の定年を65歳まで延長するという措置をとる企業も徐々に増えてきましたが,現時点では,60歳定年を維持しつつ […] 2015.08.26 執筆者:名倉 大貴 定年後再雇用
第174回 IPBA年次総会報告 2015年5月6日から9日までの4日間,香港で開催されましたIPBA年次総会に参加してまいりましたので,その内容を報告いたします。 IPBAとは IPBAとはInter Pacific Bar Association(環 […] 2015.07.30 執筆者:村尾 卓哉 研修報告
第173回 キラキラネームと名の変更 「キラキラネーム」というのは、アニメのキャラクターや海外映画の登場人物などのカタカナの名前に漢字を当てはめたような場合をはじめとして、一般に難読または珍奇な名前を指しますが、どちらかと言うと、マイナスのイメージで取り上げ […] 2015.07.14 執筆者:小野 法隆
第172回 夫婦別姓(氏)について 少し前に,夫婦別姓に関し,「最高裁 初の憲法判断へ」というニュースの見出しが世間をにぎわせました。この夫婦別姓をめぐる訴訟は,夫婦別姓を認めない民法750条が個人の尊厳を定めた憲法73条および男女の平等を定めた憲法24条 […] 2015.04.13 執筆者:今井 陽子 夫婦関係子の氏
第171回 渡航の自由と旅券法 今,世間を騒がせているイスラム国。先日,シリアへの渡航を計画していた男性が,外務省から,旅券法に基づき,旅券(パスポート)の返納命令を受けたそうです。報道によれば,この男性は,外務省からの返納命令を受け,外務省にパスポー […] 2015.02.12 執筆者:松宮 慎
第170回 香港インターン報告 2014年10月27日から11月7日までの2週間,日弁連と香港律師会のインターンシッププログラムの第1期インターンとして,香港の法律事務所にて研修をしてきましたので,その内容を報告します。 私は,ロンドンでの留学・研修か […] 2015.02.04 執筆者:手塚 祥平 研修報告
第168回 リベンジポルノ防止法の成立 「リベンジポルノ」とは、嫌がらせ目的で元交際相手の性的な写真や動画をインターネット上で公開する行為を言い、近年、深刻な社会問題となっています。この度、2014年11月19日に参議院本会議でリベンジポルノに罰則を設ける「私 […] 2014.12.09 執筆者:福元 隆久 IT知的財産
第167回 妊娠中の軽易業務への転換に伴う降格処分の有効性 〜平成26年10月23日最高裁判決について〜 はじめに 今回のコラムでは,「マタハラ訴訟判決」(この呼称が適切か否かについては,後述いたします。)として大きく報道された1ヶ月ほど前の最高裁判決(最高裁平成26年10月23日第一小法廷判決)を少し詳しめにご紹介させてい […] 2014.11.19 執筆者:名倉 大貴
第165回 預金者保護法の概要 はじめに今年の8月14日,千葉県でサーファーや釣り客を狙った車上荒らしが逮捕されました。犯人の男らは,サーファーが暗証番号を語呂合わせで「1173(いいなみ)」にしていることが多いことを知って,盗んだキャッシュカードで預 […] 2014.10.28 執筆者:村尾 卓哉 盗難銀行