コラム

事業を第三者に任せる方法と注意点

事業を第三者に任せる方法として最も端的な方法は、事業の所有権を移転させる「事業譲渡」(会社法第467条第1項第1号等)ですが、事業の所有権を移転させない方法として、同項第4号に「事業の賃貸」とか「経営の委任」といった文言 […]
執筆者:

第59回 地震保険について

地震保険は,地震もしくは噴火またはこれらによる津波を直接または間接の原因とする火災,損壊,埋没または流失による損害を填補する損害保険です。地震保険は,火災保険とセットで契約する必要があり,地震保険だけを契約することはでき […]
執筆者:

第58回 4月15日は,「遺言の日」!

皆さん,4月15日は,「遺言の日」であることをご存知でしょうか。 日本弁護士連合会(日弁連)は,2006年から,4月15日を「遺言の日」として,全国の弁護士会において「遺言の日」記念行事を実施し,遺言や相続問題について, […]
執筆者:

震災に関する様々な法律

はじめに 東北太平洋沖大地震の発生からちょうど1か月が経過しました。死者・行方不明者の数は3万人弱に上っており、避難者の数も徐々に減ってきてはいるものの、15万人を超えています。行方不明者の捜索は今もなお続いており、被害 […]
執筆者:

偽計業務妨害罪

刑法233条は、「虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。」と規定しています。このうち「その業務を妨害」する犯罪のことを業務妨害罪 […]
執筆者:

地震に伴う雇用問題

東北地方太平洋沖地震による被害は日ごとに拡大を続けており、日本全体に深刻な影響をもたらしています。阪神淡路大震災を経験した当事務所として顧問先の皆様に対して、出来る限り有益な情報を発信してまいりたいと考えています。そこで […]
執筆者:

第55回 震災とわたし

東北関東大震災の被災者の皆さまには心からお見舞い申し上げますとともに,救助,医療その他の救援活動に携わっておられる方々に心から感謝申し上げます。 当事務所も,16年前に,阪神大震災に遭遇し,神戸市中心部にあった事務所ビル […]
執筆者:

減給処分の限度

顧問先の皆様にとって、こんなテーマは縁が無い、と思われる方が良いことは言うまでもありませんが、従業員の服務規律違反等が発生したが懲戒処分をどうしよう、というご相談をいただくことがあります。そこで、今回は、懲戒処分の中でも […]
執筆者:

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

タグ一覧