第71回 リゾートな時間を買う方法 光陰矢のごとしとはよく言ったもので,つい先日まで暑い日が続いていましたが,秋刀魚と,きのこご飯が美味しい季節になって参りました。秋の夜長には,やっぱり夏に過ごしたリゾートに思いを馳せてしまいますよね。しまうはずです。今回 […] 2011.10.11 執筆者:村尾 卓哉 不動産
暴力団排除条例 最近、大物芸能人が突然芸能界を引退し、その引退の理由が「暴力団との密接な関係があることを会社から指摘されたから」というニュースが大きく報道されました。 そして、その後、会社がその芸能人を引退させたのは、本年10月1日から […] 2011.10.03 執筆者:虎頭 信宏 反社会的勢力
安全港指定義務と不可抗力 本年8月12日、海運集会所主催の神戸でのセミナーにて、「海事法における不可抗力」というタイトルで、講演をする機会を得ました。その中で、定期傭船契約上の問題点について種々、検討してみたのですが、本コラムでは、定期傭船契約上 […] 2011.09.21 執筆者:小野 法隆 傭船契約
第69回 優越的地位の濫用−課徴金納付命令− 公正取引委員会(以下「公取委」といいます。)は,平成23年6月22日,中国地方・近畿地方を中心に総合スーパーを展開する株式会社山陽マルナカ(以下「山陽マルナカ」といいます。)に対し,独占禁止法違反(優越的地位の濫用)で排 […] 2011.09.21 執筆者:木下 雅之 独占禁止法
DV保護命令の概要 はじめに かつては、「DV」と聞いても、その意味を理解される方はさほど多くはなかったと思いますが、今日では、「DV(ドメスティック・バイオレンス)」とは、親密な関係における一方パートナーから他方パートナーに対する暴力のこ […] 2011.09.16 執筆者:小野 法隆
第68回 成年後見 かつて,財産管理等についての判断能力の不十分な成年者を保護するための制度としては,禁治産,準禁治産の2つの類型が民法上定められており,禁治産は,心神喪失の常況にある者(自己の財産を管理・処分することができない程度に判断能 […] 2011.09.16 執筆者:芳田 栄二
債権者による破産申立 債権者による破産申立も可能 一般に、破産(民事再生や会社更生も同様ですが、破産を前提に話しをすすめてまいります。)の申立と聞くと、債務者、すなわち、借入金を借り入れている本人が、弁護士等の代理により、裁判所に申し立てるこ […] 2011.08.29 執筆者:小野 法隆
第67回 刑事裁判手続への被害者の関与 刑事裁判といえば,左側に検察官,中央に裁判官,右側に被告人と弁護人,というテレビでもおなじみの光景が目に浮かぶ方が多いと思います。平成21年からは裁判員制度が始まりましたので,中央には裁判官と裁判員がずらりと並ぶ,という […] 2011.08.29 執筆者:
自賠責保険における高次脳機能障害の認定について 交通事故による被害者の後遺障害に「高次脳機能障害」という障害があります。 この障害は、自動車事故により脳が損傷され、一定期間以上、意識が障害された場合に発生し、その症状として、認知障害(新しいことを覚えられない、気が散り […] 2011.08.12 執筆者:福元 隆久 交通事故損害保険
第66回 ボストンでの研修を終えて 7月11日から22日までの約2週間,米国ボストンにて,弊所と友好関係にある法律事務所主催の短期のセミナーを受けて来ましたので,その内容と感想を簡単にご報告いたします。 今回私が受講したのは,米国におけるIP実務に関するセ […] 2011.08.12 執筆者:松宮 慎 研修報告