第65回 民事法律扶助制度の現状 —震災でも多いに活用できる— 私は,現在日本司法支援センター兵庫地方事務所(法テラス)の扶助審査委員長をしており,多くの民事法律扶助事件に接する機会がありますが,ここ20年で民事法律扶助も大きく変わってきましたので,そのあたりの現状をお話し,今後も活 […] 2011.07.29 執筆者:幸寺 覚
踊る阿呆の法的性質 夏の足音が聞こえてくる季節になりました。 私は、修習時代の1年間を徳島で過ごしたのですが、徳島では夏の足音というのはたとえではなく、はっきりと聞こえるんです。そう、阿波踊りの鳴り物の音と威勢のいい掛け声です。街中で徳島の […] 2011.06.21 執筆者:村尾 卓哉 団体
第63回 「上海交通大学法学院・キャスト・東町—グローバル企業法務シリーズ講座」最終講義 当事務所は,弁護士法人キャストと共同で,中国の上海交通大学法学院において,「上海交通大学法学院・キャスト・東町—グローバル企業法務シリーズ講座」を寄付講座として開設することに協力し,世界的に著名な日本企業の法務責任者や国 […] 2011.06.21 執筆者:上谷 佳宏
第62回 ニューヨーク研修報告 5月12日から27日までの約2週間,当事務所と友好関係にある米国の法律事務所のニューヨークオフィスで短期研修を受けてきました。 今回の私の主な研修目的は(1)英語力の向上と(2)米国の個人情報保護法制およびコンプライアン […] 2011.06.14 執筆者:虎頭 信宏 研修報告
第61回 酔ってケンカ −喧嘩両成敗− 夏が近づき,ビールの美味しい季節になってきました。筆者は決してお酒に強くはないのですが,それでもこの季節最初のひと口は格別な気がします。残念なことに,花の金曜日も終電近くまで仕事をし,疲れてしらふのまま帰宅の途につくこと […] 2011.06.02 執筆者:木下 雅之
賃借土地上の建物に設定された担保権者に対する地代不払の通知義務 賃借土地上の建物に担保権を設定する場面 日本の民法上、土地と建物は、別個の不動産とされており、建物のみに抵当権等の担保権を設定することができます。このことは、土地と建物を別個の者が所有している場合も同様です。実際、住宅資 […] 2011.05.25 執筆者:芳田 栄二 不動産
第60回 原子力損害の賠償に関する法律が政治家の怒鳴り合いのタネに? 平成23年5月13日,原子力発電所事故経済被害対応チーム関係閣僚会合において東京電力(以下「東電」といいます。)福島原子力発電所事故に係る原子力損害の賠償に関する政府の支援の枠組みについて決定されました。(http:// […] 2011.05.25 執筆者:山下 和哉
事業を第三者に任せる方法と注意点 事業を第三者に任せる方法として最も端的な方法は、事業の所有権を移転させる「事業譲渡」(会社法第467条第1項第1号等)ですが、事業の所有権を移転させない方法として、同項第4号に「事業の賃貸」とか「経営の委任」といった文言 […] 2011.04.21 執筆者:西川 精一
第59回 地震保険について 地震保険は,地震もしくは噴火またはこれらによる津波を直接または間接の原因とする火災,損壊,埋没または流失による損害を填補する損害保険です。地震保険は,火災保険とセットで契約する必要があり,地震保険だけを契約することはでき […] 2011.04.21 執筆者:福元 隆久
第58回 4月15日は,「遺言の日」! 皆さん,4月15日は,「遺言の日」であることをご存知でしょうか。 日本弁護士連合会(日弁連)は,2006年から,4月15日を「遺言の日」として,全国の弁護士会において「遺言の日」記念行事を実施し,遺言や相続問題について, […] 2011.04.12 執筆者:上谷 佳宏