第211回 認知症の人にやさしいまちづくりを ー鉄道事故最高裁判決を中心にー 高齢化社会 改めて言うまでもなく,日本は増々高齢化社会となり,2025年には,認知症患者は,2012年の約1.5倍の約700万人となって,65歳以上の高齢者のうち4人に1人が認知症に罹患すると予想されています。そして,認 […] 2017.09.25 執筆者:幸寺 覚
第210回 中国における新しい外国人就労者ビザのウソとホント 中国では、2017年の4月から新しい外国人就労者ビザ制度(以下「新制度」といいます。)が施行され、上海でもこの6月から本格的に新制度の施行が始まっているようです。 新制度については、その公表がなされた以降、日本国内におい […] 2017.08.25 執筆者:麦 志明 中国法労働
第209回 高齢者の財産を狙う遺言・養子縁組 近時,財産を有する高齢者を狙った悪質商法や振り込め詐欺や還付金詐欺等の特殊詐欺が多発していますが,裁判所においては,高齢者が作成した遺言や高齢者との間でなされた養子縁組の効力が争われる事件が増加しているように思われます。 […] 2017.08.16 執筆者:上谷 佳宏 相続養子縁組
第208回 有期労働契約の無期転換ルール 先月、高収入の一部専門職を残業代支払などの労働時間規制から除外する「高度プロフェッショナル制度」(「残業代ゼロ制度」とも報道されています)を日本労働組合総連合会「連合」が容認したという報道(その後、容認を撤回)や、厚生労 […] 2017.08.09 執筆者:虎頭 信宏 有期労働契約
第206回 限定承認の実務(3) 〜どのように換価手続をするか〜 第202回コラムでは,具体的にどのように限定承認手続を進めるかについてお話をしました。今回のコラムでは,限定承認手続の肝である換価手続について,解説していきたいと思います。 限定承認手続における換価方法 限定承認手続にお […] 2017.07.06 執筆者:村尾 卓哉 相続
第204回 地域ブランドの保護と地理的表示保護制度 はじめに 「但馬牛」,「神戸ビーフ」,「夕張メロン」,「下関ふく」,「伊予生糸」・・・どれも日本が誇る各地の名産です。これらは全て,地理的表示(GI:Geographical Indication)保護制度という地域ブラ […] 2017.05.10 執筆者:三瀬 崇史
第203回 交通事故に遭った場合にすべき4つのこと 警察庁交通局のデータによれば,平成28年に発生した交通事故件数は49万9201件にもなるそうです。このように,毎年多くの交通事故が発生しており,自分がどれだけ気をつけて運転していても交通事故に遭う可能性はあります。もし, […] 2017.04.20 執筆者:佐々木 達耶 交通事故
第202回 限定承認の実務(2) 〜限定承認手続申立て前後において注意すべきこと〜 第185回コラムでは,どのような視点で限定承認手続を選択すべきかについて,お話をしました。今回のコラムでは,具体的にどのように限定承認手続を進めるかについてお話しいたします。 熟慮期間の伸長の申請の検討 (1)  […] 2017.04.07 執筆者:村尾 卓哉 相続
第201回 自動運転化と法的責任 はじめに昨年5月に,米テスラモーターズ社の自動運転機能を搭載した自動車について発生した死亡事故は,記憶に新しいところです。 また,東京海上日動火災保険(株)は,昨年12月,自動運転中の事故を対象にした自動車保険の特約を本 […] 2017.03.09 執筆者:脇山 泰朋 交通事故自動運転車
第200回 造船契約における責任制限条項 造船契約においては、一般に、本船の瑕疵から生じた損害についての造船所の責任を制限する責任制限条項が規定されていますが、日本造船工業会の標準造船契約書式(SAJ書式)の責任制限条項の適用範囲について、昨年11月、英国Hig […] 2017.02.01 執筆者:松宮 慎 責任制限造船契約