コラム

震災に関する様々な法律

はじめに 東北太平洋沖大地震の発生からちょうど1か月が経過しました。死者・行方不明者の数は3万人弱に上っており、避難者の数も徐々に減ってきてはいるものの、15万人を超えています。行方不明者の捜索は今もなお続いており、被害 […]
執筆者:

偽計業務妨害罪

刑法233条は、「虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、又はその業務を妨害した者は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。」と規定しています。このうち「その業務を妨害」する犯罪のことを業務妨害罪 […]
執筆者:

地震に伴う雇用問題

東北地方太平洋沖地震による被害は日ごとに拡大を続けており、日本全体に深刻な影響をもたらしています。阪神淡路大震災を経験した当事務所として顧問先の皆様に対して、出来る限り有益な情報を発信してまいりたいと考えています。そこで […]
執筆者:

第55回 震災とわたし

東北関東大震災の被災者の皆さまには心からお見舞い申し上げますとともに,救助,医療その他の救援活動に携わっておられる方々に心から感謝申し上げます。 当事務所も,16年前に,阪神大震災に遭遇し,神戸市中心部にあった事務所ビル […]
執筆者:

減給処分の限度

顧問先の皆様にとって、こんなテーマは縁が無い、と思われる方が良いことは言うまでもありませんが、従業員の服務規律違反等が発生したが懲戒処分をどうしよう、というご相談をいただくことがあります。そこで、今回は、懲戒処分の中でも […]
執筆者:

民事再生手続における再生債務者(代理人)の立場

条文上の根拠 民事再生法は、再生債務者自身による民事再生手続の遂行を原則化しており、いわゆるDIP型(Debtor In Possession、占有継続債務者)が原則であるとされております。この根拠条文としては、民事再生 […]
執筆者:

雇用から業務委託へのシフト

皆様の中には、残業代や社会保険料等の支払いにかかるコストを削減するために、または、一時的な人員不足に対応するために、雇用契約から業務委託契約へのシフトを検討されている方もいらっしゃることと思います。そこで、今回は、業務委 […]
執筆者:

第52回 建築基準法による私道の交通の自由

私道という言葉がありますが,その定義は様々です。最も狭い意義においては,その道路敷地を個人が所有し私的に利用している道路と考えられています。 そして,私道は,私人が所有する土地に設置するものですから,原則として公法上の規 […]
執筆者:

第51回 人事異動に関する法律関係

はじめに当コラム第48回「新年のご挨拶」にてお知らせいたしましたとおり,当事務所は,平成22年12月28日をもって今治事務所を開設し,これに伴い,当職は,神戸事務所から今治事務所に異動いたしました。弁護士となった当初には […]
執筆者:

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

タグ一覧