第31回 債権者に弁済を拒まれたら 物を買ったり,お金を借りたりした場合,「支払をしてくれない,返済をしてくれない」という状況は,売主や貸主にとっては困った事態ですが,逆に「支払をさせてくれない,返済をさせてくれない」という状況は,買主や借主にとって困った […] 2010.06.11 執筆者: 債権回収
土壌汚染対策法の改正 はじめに 平成15年2月、いわゆる典型7公害(大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭)のうち、最後に残された土壌汚染に関する一般的な規制法として、土壌汚染対策法が施行されました。今般、同法が改正され、平 […] 2010.06.01 執筆者:木下 雅之 環境
第30回 当事務所法人化のお知らせ 平素より,当事務所をご愛顧いただき誠にありがとうございます。 さて,当事務所は,平成22年6月1日付けにて,これまで業務を行ってまいりました神戸事務所(神戸市中央区京町80番クリエイト神戸9階)を主たる事務所として法人化 […] 2010.06.01 執筆者:上谷 佳宏
第29回 パブリシティ権 パブリシティ権とは何か パブリシティ権とは,芸能人やスポーツ選手などの肖像等を保護する権利のことです。 パブリシティ権と混同されがちな権利として,肖像権がありますが,肖像権は,自分の肖像を許諾なく利用されない権利であり, […] 2010.05.24 執筆者:松宮 慎
パワハラへの対応 よく問題にはなりますが、パワハラ(パワーハラスメント)は法律用語ではありません。明確な定義もありません。アカハラやボスハラも同様です。一般的には、会社等で権力や地位を利用した嫌がらせという意味で用いられます。単なる職場環 […] 2010.04.27 執筆者:芳田 栄二
第27回 暴力団排除条項 近時,銀行等の各種預金規程に,いわゆる「暴力団排除条項」を導入する例が多く見られます(「暴力団排除条項」をキーワードで検索してみるとよくわかります。)。 また,当事務所がリーガルチェックの依頼を受ける一般企業間の取引基 […] 2010.04.27 執筆者:虎頭 信宏 反社会的勢力
三者間相殺契約 三者間相殺契約とは三者間相殺契約(三者相殺)とは、例えば、以下のような事例において、甲乙丙間で、B債権が差押えられた等の場合に、A債権とB債権とを『相殺』することを予め合意しておき、実際に差押え等がなされたときに、当然に […] 2010.04.14 執筆者:小野 法隆
第26回 海事法研究会(神戸)について 去る4月3日,オーストラリア・グレートバリアリーフの近海で,石炭運搬船が座礁する事故が発生しました。現在,この船舶に燃料として積載された重油の大量流出が懸念されています。 報道によりますと,まだ,流出した重油はごくわずか […] 2010.04.14 執筆者:手塚 祥平
第25回 症状固定? 皆さんは「症状固定」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?「症状固定」は交通事故の人身事故の場合に良く使われる言葉です。字面を見ると「症状」が「固定」するということですが,日本語として意味をなさず,何のことやらさっ […] 2010.04.05 執筆者:福元 隆久 交通事故
1年を迎える裁判員裁判 平成21年5月に裁判員裁判が始まり、まもなく1年を迎えようとしています。開始当初のマスコミの熱はすっかりどこかへ行ってしまいましたが、兵庫県内で裁判員候補者名簿に登載される確率は約1/400、呼出状により裁判所に呼び出さ […] 2010.04.05 執筆者:西川 精一 裁判員