コラム

労働者派遣契約の中途解除と派遣先の留意点

はじめに 企業が他の企業から労働者を受け入れて就労させる形態としては、業務請負、労働者派遣、出向などがあります。業務請負は、労働者の指揮命令を含めすべて他企業に丸投げする点に特徴があり、他方、労働者派遣は受入企業(派遣先 […]
執筆者:

第24回 交通事故における3つの責任

あなたが,自動車を運転していて,前方不注意等の過失により,交差点等で歩行者と接触し,怪我をさせてしまった場合,あなたは,どんな責任を負うのでしょう。 まず,あなたは,自動車運転過失致傷罪という犯罪を犯したことになり,警察 […]
執筆者:

ヒヤリハット対策

最近、企業の危機管理の講習会などでよく聞かれる「ヒヤリハット」というのは、文字どおり「ヒヤリとした」あるいは「ハッとした」ということで、重大な事故には至っていないものの、一歩間違ったら重大事故につながっていたというような […]
執筆者:

第23回 仲裁による紛争解決

仲裁とは いわゆる「仲裁」というと,「喧嘩を仲裁する」,「仲裁を買って出る」というように,対立する者の間に入って仲直りをさせるという意味で用いられますが,法律用語としての仲裁(arbitration)とは,ある紛争の処理 […]
執筆者:

第22回 職場における心の健康

ある報告によると,日本の労働者約6,000万人のうち,約1,000万人は心理不安定者で,約100万人はうつ病等の心の病に罹っているそうです。 そして,このような心の病を引き起こす大きな原因としては,職業生活に関する不安, […]
執筆者:

取引基本契約のチェックポイント

私達の日常の業務の中において、顧問先の皆様から各種の契約書チェックのご相談を受けることがよくありますが、その中でも、比較的頻度の高い「取引基本契約」について、今回はお話をしたいと思います。 ご存じのとおり、「取引基本契約 […]
執筆者:

将来債権譲渡(担保)契約の債権発生期間

将来債権譲渡(担保)契約を締結する際、譲渡契約の全部または一部無効となることのない債権発生期間は何年かという問題があります。将来債権譲渡契約とは、譲渡人が将来有するであろう将来債権を譲受人に譲渡する契約であり、将来債権譲 […]
執筆者:

第20回 日弁連会長選挙,現行制度下で初の再投票

先日(2月5日),日本弁護士連合会の会長選挙があり,私も投票に行ってきました。毎年この時期に会長選挙が行われているのですが,今年の選挙では,1975年に現行の選挙制度になって初めて,再投票が行われるようです。 現行の選挙 […]
執筆者:

事業再生の光と影

タスクフォースだの、事業再生ADRだのを経て、結局、企業再生支援機構をスポンサーとする会社更生手続開始申立に落ち着いたJALですが、この例をひくまでもなく、昨今は、民事再生や会社更生などの法的整理だけでなく、事業再生AD […]
執筆者:

第19回 預金は誰のものか

預金は,当然,預金者のものということになるのですが,なかなかそれだけでは済まない問題が生じることがあります。 例えば,売掛金等の回収を代行して自己名義の口座に一時入金していた場合,他の人の口座に誤って入金した場合等,預金 […]
執筆者:

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

タグ一覧